防災の日 時刻毎の対策をお忘れ無く

この記事は約2分で読めます。

今日、9月1日は防災の日。1960年(昭和35年)に内閣の閣議了解により制定されました。一般に関東大震災の発生した日として知られていますが、関東大震災は1923年。だいぶたっています。ということで、関東大震災だけが起因ではなく、台風の襲来が多い時期ということもあり「災害への備えを怠らないように」との戒めも込められているといいます。つまり地震だけの日ではない、ということです。

関東大震災は、1923年9月1日午前11時58分に、相模湾付近を震源とするマグニチュード7.9程度と推定されている非常に大きな地震でした。一般に東京での被害が良く知られていますが、震度分布をみると、震度6と推定される部分は埼玉県の熊谷市から東京、横須賀、甲府と広範囲に広がっており、震度2に至っては北海道の函館や、京都、広島にまで広がる広範囲に揺れが観測された地震でした。

地震の規模もさることながら、大都市に近いこともあって多大の被害がでました。しかしの被害がでた要因は、地震の大きさだけではありません。発生時刻が昼前で炊事時で火を使っていることが多い時間だったことも大きな要因です。それにより火事が広がりました。では阪神大震災も火災が多かったですが、朝6時前。それほど炊事の影響ではないのでは?と思うのが普通です。

関東大震災と違うのは時代で、阪神大震災の火災原因は電気機器等が多かったのです。また地震直後ではなく、その翌日などにも発生しています。このように時間だけでなく時代特有のことも考えなければなりません。

毎年防災訓練などが行われ、また防災の日近辺に様々なニュースや注意喚起が行われるのは、地震の対策は通り一辺倒では駄目だということが大きいと思います。時代、時刻も重要ですが、天気もあります。関東大震災は前日に過ぎ去った台風の風がまだ関東地方に残っていたため、火事が広がる要因となりました。

また大雨の後の地震では崖崩れなどが多かったりします。天気によって被害が変わってくることは一般に知られていますが、どう対策すれば良いか?考えている方は少ないと思います。

そんなわけで、ケース毎にどうすればいいか?を考えておきましょう。特に時刻毎の対策は考えておきましょう。寝ているとき、朝起きたとき、会社に出かけるとき、会社にいるとき・・・などと分けて考えておくとよいでしょう。地震は必ずおきますが、いつ起きるかは、どれくらいの規模か?どれくらい被害がでるかなどはわかりません。自分なりに考えて準備しておくことが大切だと思います。