最近の木造3階建てが揺れる原因

この記事は約3分で読めます。

おはようございます。

最近、築浅の木造3階建ての揺れの相談が増えてきました。

以前は、古い木造3階建てで検査済証がない図面と異なった施工されている、いわゆる違法3階の相談が多かったのですが、最近は、築浅で、構造計算もしっかりされていて、検査済証のある築浅の木造3階建て住宅が目立ちます。以前は注文住宅も多かったのですが、最近は建売が目立ちます。

その相談内容は

・交通振動・・・自動車の通行により建物が揺れる
・風による振動・・・強風が吹いたときに揺れて怖い。船酔い状態になる
・室内移動による振動・・・階段の上り下りによる振動

まだ、調査サンプルは多くないのですが、築浅の建売木3には次の特徴があります。

・構造計算が精密になったおかげもあり、部材が細い
・壁量などギリギリが多い
・構造計画がしっかりしていないものが多い

構造計算ソフトの進化や審査の厳格化により、基準数値をクリアしていれば良いという風潮がでてきたのでしょうか?ちょっと残念な傾向です。私がずっと構造を担当しているビルダーさんは、一定の材料の基準を守っていて、壁量なども余裕があるので、木造3階建て建売でもそのような苦情は聞きません。構造計算が精緻になったからといって建物強度が上がるわけではありません。精緻に計算することは良いと思うのですが、ある程度の余裕も必要です。最近はウッドショックもあり、更にシビアに材料を節約しがちになっています。これだけが揺れる原因ではありませんが、もう一度初心に戻って、計算主義ではない建物設計が必要なのではないでしょうか?

元々木造3階建ては揺れやすいです。揺れる事で地震力などを逃がしている側面もあり、必ずしも悪いことばかりではないのですが、長期的に見て劣化しやすいですし、揺れすぎることは問題です。調べていると、交通振動は地盤との関係も多く、地盤調査のときに、微動探査など併用し、揺れやすい土地かどうか?予め調べてから設計・施工することをお勧めしています。微動探査とは、地盤調査の一種ですが、地震発生時の地盤の揺れやすさを調べられます。交通振動も不安という方は事前に調査することをお勧めします。

風による振動は、建物の形状に大きく影響を受けます。また受風面に風が当たりやすい高台の見晴らしのよいところなどは、非常に風が強いですのでゆれやすくなります。必ずしも構造計算でわかるものではありません。立地の影響も大きいです。形状的には、狭小住宅や、長細い建物で、幅が狭く、ビルトインガレージがあると、必然的に風に弱くなります。風の影響を受けたくない方は、そのあたりも考えて選択する必要があります。

住み始めてしまってから後悔しても遅い・・・ですが、対策がある場合があります。揺れる原因をしっかり探り、それに対しての補強を行うことで、ある程度軽減できるときがあります。例では、階段による揺れを1本柱を加えただけで激減した2013年のH様邸(さいたま市)、使っていないビルトインガレージを塞いで倉庫化し壁を作って劇的に揺れを減らした2021年O様邸(府中市)など、劇的に改善した事例もあります。

なまあず本舗設計室では、木造3階建ての耐震診断・補強設計を数多くやってきました。もちろん地震に強くすることが第1目標ではあるのですが、副次的に揺れを減らすことも考えて補強設計を行っています。木造3階建ての揺れにお困りの方、一度ご相談ください。