木造3階建てトレンドと歴史

この記事は約5分で読めます。

木造3階建てトレンドと歴史

最近の木造3階建てでは・・・

最近の木造3階建ては建売でもほとんどの場合、構造用合板(もしくはダイライトなど大臣認定耐力壁かノボパンのようなパーティクルボード)を外壁にはり、防水紙を施工の上、通気胴縁を施工しサイディングを施工しています。モルタルでも通気をとることがほとんどです。よって少しくらいひびが入って水が浸入しても防水紙を伝って下部に落ちるため、大きな問題になることは少ないです。もちろん最近は構造計算書、構造図通りに作られることがほとんどであり、振動も少ないのが実情でしょう。

木造3階建ての年表

ここで法改正を含め危険な木造3階建てが建てられている時代を推定してみます。

1987年(昭和62年)準防火地域に木造3階建て可能に
1988年(昭和63年)青本(木造3階建ての構造計算の最初のマニュアル)発売
1999年(平成11年)建築確認の民間開放
2000年(平成12年)建築基準法施行令改正(金物、バランス、基礎)
2001年(平成13年)旧グレー本(現在の木造構造計算の基礎となる書籍)発売
2005年(平成17年)耐震偽装事件
2007年(平成19年)建築基準法改正(偽装事件を受けて)
2008年(平成20年)新グレー本(旧グレー本の欠点を是正)発売
2017年(平成29年)新グレー本2017(新グレー本の改訂)発売

1987年に可能となったわけで、それ以前はかなり危険です(ただの違法です)。特に壁量不足、金物不足で倒壊する可能性が高いです。私も数件見たことがありますが、非常に弱くて危険でした。

1988年に青本(マニュアル)が発売されたとはいえ、手計算で行うには煩雑すぎるためあまり普及しませんでした。その頃の計算書は今から見ると正直かなり適当なものが多いです。とはいえ、几帳面な設計者が計算や設計を真剣に行ったため、比較的まじめなものが多かったです。施工も真新しい金物の考え方などが新鮮で、結果阪神大震災で倒壊が少なかったものと思われます。

1993年頃、木造3階建ての構造計算を画期的に普及させた木造舎のkizukuriが発売となります。このソフトは構造や建築を知らなくても形通り入力すれば計算書ができるという画期的なものでした。その後トップシェアを獲得します。しかし、構造計算ソフトに入力すれば出るということから、よく勉強していない設計者が設計するようになり、次第に危険な建物も増えていきました。

1995年、阪神淡路大震災が発生します。青本に基づいて設計された木造3階建ての被害は非常に少なかったため、構造計算の有効性が実証されました。しかし不幸にして築浅でそれほど多くなかった木造3階建てだったため、青本の欠点(吹き抜け等)は放置されました。また普及を始めた計算ソフトを熟知しない設計者が使い始めたこと、簡単に計算書を作成できることを悪用した業者によりたくさんの耐震性が不足する木造3階建てが建てられるようになりました。

1995~2000年頃 木造3階建てが建売を中心に大量に建てられました。計算方法に欠陥が当時から認められた青本は計算ソフトとの相性も良く比較的簡単に計算ができたため、計算ソフトを利用した設計が大半を占めるようになりました。そのため構造設計の基本もないまま計算をおこなうにわか計算者が発生しました。
特に深刻だったのが確認申請の制度の不備を突いた手法です。建築確認は適当な図面と計算書できちんと設計しておき、施工時に違う建物を建てる、という手法です。もちろん中間検査や完了検査は受けられませんが、当時はまだ完了検査を受ける建物が少なかった時代で、受けなくてもなんとかなった時代です。そこできちんとした設計を行った建物とそうでない建物の差が歴然としました。相談が多いのもこの時代の建物です。

2000年の建築基準法改正や品確法による耐震等級の導入などで建築に対する関心が高まるとともに、10年保証などの関係で建築物の性能に目が向けられるようになりました。

2003年には、国から銀行協会等に新築の建築物向け融資を行うにあたって、検査済証を活用するように依頼し金融機関が協力を開始しました。完了検査を受けない建物に銀行が融資をしないようになるにつれ、木造3階建ての違法建築物はこれを機に激減していきます。

2005年には耐震偽装事件が発生しました。木造3階建ても元建築士による偽装が発覚しましたが、偽装がホテルやマンションに集中していたため、あまり注目を浴びることはありませんでした。しかし審査や完了検査が厳格化したため、求められる計算精度や完成度が非常に高くなり、飛躍的に木造3階建ての品質が高まることになります。特に長年の懸案だった青本の利用がこれで少なくなり、旧グレー本に切り替わっていくことになります。

2008年になると旧グレー本の欠点を改善した新グレー本が発売され、それに対応するソフトが発売されると旧グレー本や青本を利用するユーザーは激減していきます。
木造構造計算では、青本以来の実用的な改訂で、多くの設計者はこの本を基準に構造計算を行うことになります。

2017年は、新グレー本の改訂で2017年版が発行されました。2008年版と法規との整合、CLTなどの新しい工法との関係性、新しい耐震の研究の成果の折り込みなどで、基本的な部分は2008年版を踏襲しています。2冊に分冊化され、構造計算例は別冊になり使いやすくなりました。

通常の木造住宅の構造計算手法はほぼ完成の域に達しました。しかしながらこの手法を続ける限り、創造的で変化に富んだ木造住宅を建てられなくなる、と感じる設計者も増えてきました。具体的には吹き抜けやスキップフロアなどの要求に応えられる手法ではないのです。誰にでも安全に設計という部分に主眼がおかれたため、そうなってしまったといえます。

2017年頃には、そういった声にこたえるべく、非整形の建物に対応したソフトがリリースされました。木質構造設計規準等のグレー本以外の手法で計算できます。WOOD-ST(構造システム)、SEIN La CREA(NTTファシリティーズ総研)、ASTIM(アークデータ研究所)など新しいタイプが話題になりました。まだ誰にでも使えるレベルには到達していませんが、今後の構造設計の可能性が膨らみました。

いしづか
いしづか

2025年の建築基準法改正により、木造2階建ての耐震設計にもメスが入れられ、より安全な建物の要求が高まります。木造3階建ても軒高9mが撤廃され、自由度が高まります。今後の木造住宅の進化が始まる予感です。ここまでお読みいただきありがとうございました。