木造耐震診断ソフトを紹介します。最新の建防協評価の診断ソフト一覧はこちら。
木造耐震診断ソフト紹介
2012年改訂版対応ソフト 2023年12月1日更新
HOUSE-DOC |
2012年改定版対応。2022年8月にVer6を発売。建防協評価取得(P評価10-改3-W)
2012年改訂版の新しい耐震診断に対応したソフト。Ver2は(財)日本建築防災協会の木造住宅耐震診断プログラム評価を受けている。Ver3も2013年6月に評価を受け非常に信頼性の高いプログラムです。2016年7月に、評価更新したVer4が、2019年8月に評価更新したVer5が発売、2022年8月に評価講師にしたVer6が発売されました。
2012年改訂版の一般診断法・精密診断法1に対応(精密診断法2は非対応)。新たに基礎の部分補強にも対応しました。これにより補強した基礎の上の補強が有効になり、より現実的な補強の提案ができるようになりました。
新機能としては他のHOUSEシリーズ同様にリボンメニューとクイックアクセスツールバーを搭載し、より操作の洗練化・共通化をはかっています。また使い勝手の良いツールとして、磨きをかけ、サブウインドウの表示を柔軟にしたり、使用壁工法リストの表示など、細かい部分ですが、使っていると差が出るような細やかな修正をかけています。またスパン長と通り芯名称をCADから自動読み込みできる画期的な機能も搭載しています。
Ver4では手書きの調査書を読み込む機能や、補強壁位置の分析、3DモデルのCADファイル出力など魅力的な機能が搭載されております。
全体的に改良を加えつつ、2012年版に対応しました。操作もほとんど変更なく既存のユーザーなら簡単に乗り換えられます。またHOUSE-DOCVer2との共存もできるようになっており、過去の資産を無駄にしません。他社のユーザーからの乗り換えも、非常にシンプルな操作性なので不安がありません。リアルタイムに計算結果が画面左下に表示されるので補強設計のとき検討がスムーズにいきます。また他のどのソフトよりも診断検討、補強検討は早いので、ツールとして非常に優秀です。Windows11環境でも安定稼働しています。近年、機能アップはおとなしめで、主に建防協評価のためにバージョンアップしています。
2016年2月に、USBプロテクトからネット認証に移行しました。家と会社で使い分けている人は、USBプロテクトの持ち運びが必要なく、簡単な操作で切り替えられます。また紛失や破損の恐れもなくなって非常に便利になりました。一方で他のパソコンで切り忘れでいざというとき認証できない!というケースも発生しますので注意が必要です。
5分で入力HOUSE-DOC
HOUSE-DOC Ver6のご購入は、なまあずショップ楽天市場店へ |
機能表 |
精密診断法1まで |
写真管理 |
N値計算はオプション |
入力時3Dチェック |
調査シート印刷 |
- |
- |
年会費無料 |
販売:株式会社構造システム、株式会社建築ピボット |
耐震チェック(Ⅲ・5) |
低価格な耐震診断ソフトの「耐震チェック」の2012改訂版対応版。ソフトウェアプロテクトとUSBプロテクトに対応。一般診断と一般診断+精密診断の2種類のソフトがあります。操作説明書なども充実しております。N値計算も標準で対応。仕口ダンパーのような仕口に取り付ける制震金具の入力や小屋裏の入力に対応するなど機能も十分。聞き取り調査チェックリストなども丁寧な作りです。こまめにバージョンアップされております。オプションで価格も比較的安価です。オプションでwallstatと連携できる倒壊解析Converterを発売しており、気軽に倒壊アニメを作成できます。建防協評価はありませんがしっかりした対応が評判が高い理由です。Windows10対応 |
販売:時空間 |
達人診断 |
2018年新発売の耐震診断ソフトの新顔。建防協評価取得(P評価15-W:達人診断R1のみ)
一般診断法に対応。2019年Ver2で精密診断対応しました。無料版で計算・保存ができる(印刷はできない)ので、十分試してから購入することができます。斜め軸を入れられるので、非常に凝った建物でも入力が楽です。グリッドを横断する斜め軸入力のみ対応しているソフトが多いので、それに比べると飛躍的に自由度が高いのが特徴です。意匠設計者や工務店の方を対象とした構造のヒントや耐震改修のエキスがちりばめられた新しいタイプのソフト。価格も5万円(年会費1.5万円:2020年2月末にこの金額に値上げ)と安価でN値計算にも対応しています。リリースされた後も積極的に改良が続けられていて、今後が楽しみなソフトです。建防協評価を取得し(「達人診断R1」のみ)、値上げされました。Windows10以降対応 |
販売:(株)えびす建築研究所 |
木耐博士N |
(一財)日本建築防災協会プログラム評価書【P評価13-改2-W】
1万件以上の販売実績を持つ(同社HPより)、一般診断法ソフトの2012年対応バージョン。2013年3月25日発売。木耐協・住まいの構造改革推進協会推薦で、操作性の良さと、補強設計を主眼とした設計で定評がある。標準でN値計算機能や補強プランの自動生成機能を備える。販売は、利用期間毎の販売となっています。ライセンス未購入でも一般診断機能は利用できます(保存・印刷は不可)のでぜひ試してみてください。建防協評価あり。Windows10対応。 |
販売:エイム |
木住協耐震診断プログラム2012
|
建防協評価取得(P評価8-改3-W)
2004年度版でも低価格で高機能なプログラムを発売していた木住協の耐震診断プログラム。建防協評価を最初に取得したプログラム。精密診断法1と一般診断法に対応。価格は40000円(一般)だが、会員だと20000円で購入できる。Win10にも対応し、価格の割に多機能です。2025年3月末に運用終了がアナウンスされています。評価の更新が2025年3月28日に切れるので、そこで評価も終了するものと思われます。 |
販売:木住協 |
ホー ムズ君 耐震診断PRO |
建防協評価取得(P評価12-改2-W)
精密診断法1の耐震診断ソフトで2012年改訂版対応バージョン。振動アニメーションで人気。2012年7月発売。限界耐力計算・保有水平耐力計算・プレゼンボードなどの有料オプションが豊富。年会費3万円(税別)で基本サポートを受けられます(すまいの安心フォーラム)。同社省エネソフトとの連携も可能。USBプロテクト版。Windows11対応。 |
販売:株式会社インテグラル |
KM耐震ソフト |
建防協評価取得(P評価16-W)
建防協評価を受けたエクセル上で動く耐震診断ソフト。建築士事務所協会会員だと特別価格で購入できるときがある。金額も安価で、建防協評価もあるので、徐々に人気が出てきています。 |
販売:一般社団法人京都府建築士事務所協会 |
安心精密診断2012-1 |
2012年改定版の精密診断法1に対応版。建防協評価未更新
高精度な耐震診断ソフトとして有名な東京デンコーの新作発表。なんと平面斜めの荷重が計算できるようになりました。その他床荷重も大幅に増加(計算しやすい♪)し、より正確な剛心と重心が算定できるようになります。また今回からusbキーユニットでの提供で出荷されます(今までのFAX認証より便利になりました)。64ビット版にも対応しています。
個人住宅の補強設計をメインに考え、幼稚園や学校はやらない!という方にお勧めです。
また、精密診断法1を除き、一般診断法のみに対応した「安心精密診断2012一般」も廉価で発売されました。2022年より日本建築防災協会の評価更新をしていません。 |
機能表 |
精密診断法1まで |
88条地震力 |
金物計算標準搭載 |
帳票DXF変換 |
公共建築物 |
- |
- |
年会費あり |
販売:東京デンコー |
安心精密診断2012-2 |
2012年改定版の精密診断法2に対応版。建防協評価未更新
高精度な耐震診断ソフトとして有名な東京デンコーの新作発表。新ソフト「安心精密診断2012-1」の内容を含み、さらに精密診断法2(保有水平耐力計算による方法)を搭載しました。
精密診断法2は、非住宅(木造の学校校舎、体育館、幼稚園など)に対応しています。同じ精密診断法2でも限界耐力計算による方法は、摘要が難しいですので、保有水平耐力計算が加わったのは大きな強みです。しかも精密診断法1のデータのみで全自動に解析できるように、昨年から開発を続けていた新エンジンにより、剛床か、柔床の判断を自動で行います。そしてそれぞれの場合を自動選択し、その後の計算を行います。また、2012年版で新たに加わった単体壁の終局耐力の累加により、保有耐力を求める方法にも対応。唯一絶対の存在として進化を続けます。また、好評のオプションに、「液状化判定プログラム」が発売となります。木造の診断用としては初!だと思います(まあ診断外でも使えますし、オプションというわけではないのですが))。価格も105000円と手頃。これだけでも欲しいですね。また今回からusbキーユニットでの提供で出荷されます(今までのFAX認証より便利になりました)。64ビット版にも対応しています。Windows7までは安定稼働しています。2022年より日本建築防災協会の評価更新をしていません。 |
機能表 |
精密診断法2保有 |
88条地震力 |
金物計算標準搭載 |
帳票DXF変換 |
- |
- |
- |
年会費あり |
販売:東京デンコー |
すまいる診太郎2012 |
木造住宅の耐震診断・改修支援ソフト。一般診断法と精密診断法1に対応。フリーソフトで、2012年度版に対応。Windows10対応。2019年3月にVer4になり、画面に表示可能な文字は印刷や保存が可能になりました。 |
ダウンロード:株式会社堀池工務店 |
統合木造耐震診断補強設計プログラム |
精密診断法1のみではなく、精密診断法2-1~3に対応した木造耐震診断・補強プログラム。時刻歴地震応答解析にも対応。 |
販売:設計工匠尾生 |
一般診断法に対応
2012年改定版 木造住宅の耐震診断と補強方法
一般診断法による診断プログラム(Wee2012) |
「木造住宅の耐震診断と補強方法」の発行元である日本建築防災協会から、発売される一般診断ソフトとその解説書のセット。精密診断の機能はなく一般診断のみと機能も簡略化されていますが価格が8000円と格安になっているようです。耐震診断・補強設計を本格的にやるには向きませんが、説明書付きで耐震診断をまずは学ぼうと言う方にはお勧めでしょう。2012年12月に発売されました。Window7までに正式対応しています。
2021年にバージョンアップされ、Windows10に対応。Wee2012(win10)Ver2.1.0が発売となりました。既存利用者も新たに買い直す必要があります。価格も13200円と値上がりしています。 |
販売:(財)日本建築防災協会 |
木耐博士S |
耐震部材の販売で有名なエイムより2006年春に発売された耐震診断ソフト。一般診断のみ対応。後発の利を活かしてプレゼン用の資料が作りやすい機能や、補強プランの自動生成など、なかなか意欲的な機能を搭載している。価格は期間制で、3ヶ月6300円となっている(2012年8月改訂)。しかし補強プラン作成機能がインターネット接続していないとできない(WEB上に書いてある)とか、一般診断しかできないので、本格的な補強設計には向きません。試用版で使ってみても、まだ機能がこなれていない部分もあります。ユーザーインターフェイスなどは優秀で今後に期待がもてそうです。7月4日にバージョン5,8月17日にバージョン6をリリースしています。バージョン6では偏心率、4分割法の切り替えができるようになりました。2006年12月にバージョン7がリリースされました。
2007年夏に、建築防災協会の評価を取得(HPには認定とあるが間違い)。2007年9月にはN値計算機能を追加。着々と進化しているようです。 |
販売:エイム株式会社 |
耐震チェッカー |
2011年発売の耐震診断ソフト。ハウテックのCADのB-MOSで作成したプランデータを読み込むことができます。現在はVer3となり、2012年版一般診断法に対応してます(建防協評価取得済) |
開発:ハウテック株式会社 |
ザ・耐震診断 |
独自機能で定評のあるプレゼンCGソフト「ザ・プランナー」の連動ソフト。プランナーシリーズで作成された図面と連動し診断します。他のソフトが既存住宅のみをターゲットにしているのに対し、新築をも見越してプレゼンすることができます。性能評価での等級1、2、3、耐力壁、屋根面、床組、横架材を選択するだけで即座に自動診断できます。
建築防災協会の評価を2007年8月に取得。一般診断法に対応しました。 |
販売:ザ・システム |
ARCHITREND リフォームエディション |
建築CADで有名な福井コンピュータよりリフォームCADが2011年10月に発売されました。その現況図・計画図からコンバートなしでリアルタイムに耐震診断が可能です。診断は一般診断法に準拠しています(2012改訂版対応)。補強前後の強度グラフや地震時の振動シミュレーションでお客様へわかりやすい説明が可能です。建築防災協会の評価を受けています。
2023年に、ArchiTrend Zero本体のオプションに、リノベーションオプションが登場しました。別ソフトではなくオプションで加えられ、一般診断法の機能が含有されています。 |
販売:福井コンピュータ株式会社 |
木造住宅耐震診断支援ソフト にいがた |
新潟県の雪国の仕様を考慮した耐震診断ソフトで、一般診断については2004年度版で建防協評価を取得している |
情報:新潟県 |
<旧耐震診断ソフト>
※旧診断ソフトは基本的に終売です。
我が家の耐震チェック |
国土交通省住宅局等が中心になって開発されたソフトで、インターネットで無料でダウンロードできます。ソフトの指示どおり各項目を入力し、部屋の間取りを入力すると、建物をチェックしてくれます。入力項目が多く時間がかかるが、入力はしやすくパソコン初心者にも簡単に入力できるようになってます。また一般向けに開発されているので建築の専門家でなくても診断できます。また、数値で診断結果を示してもわかりにくいのですが、このソフトは振動のアニメーションと破壊の程度のアニメーションを示してくれて非常に分かりやすい。サポートの無さとインストーラーの不完全さをなんとかして欲しいところ。公開が停止されたようです。 |
公開:(財)日本建築防災協会 (公開停止) |
安心精密診断(木造住宅耐震精密診断システム) |
機能が豊富で非常に細かな設定が出来る耐震診断ソフト。地震保険料率の割引や補強用金物の計算もできる本格派。2×4にも対応。リフォーム耐震補強工事等に威力を発揮する。しかし機能が豊富すぎてこの手のソフトにしてはメニューが複雑で操作性はイマイチ。このソフトの性能を活かすためには、より細かな調査が必要。プロ・業者向きのソフトである。機能が豊富なのでいろいろと使えるのが強み。 |
販売:東京デンコー デジタルデザインシステム (終売) |
診ノ助・振動アニメーター |
シンプルで使いやすいソフト。インターフェイス、出力帳票もシンプル。価格はちょっと高め。入力は、非常に簡略で迷うことなく素早く入力できる。出力結果もわかりやすい。入力しやすさ、わかりやすさではピカイチ。振動アニメーターは実際の地震波の種類も選べ、なかなか良いが理解するには専門的知識が必要である。なぜかタルキや母屋、根太、梁の計算ソフトが添付されているので木造構造計算をする方にもお勧めかと。現在、ホームページから紹介が消えています。 |
販売:ユニオンシステム(株) (終売) |
ホームズ君耐震診断・偏心率 |
過去、TBSニュースの森で紹介されたといわれる耐震診断ソフトのベストセラー。旧方式の精密耐震診断に対応。 |
販売:株式会社インテグラル(ホームズ君.com) (終売) |
DOC-W |
非常にシェアの高かった旧方式のスタンダードな診断ソフト。東京都で指定されていた他、多くの耐震診断事業者・団体で採用されていました。現在も利用を続ける会社があります、HOUSE-DOC等、新方式に徐々に移行すべきです。現在は発売されておりません。 |
販売:株式会社構造システム、株式会社建築ピポット (終売) |
耐震診断ソフト「あんしん」 |
2000年の建築基準法に準拠した耐震診断ソフト。ホームウェルの専用ソフト。 |
参考:トステムホームウェル |
STUT-TW/木造耐震診断 |
シェアウェアの木造耐震診断ソフト。わが家の耐震診断書のみならフリーで利用できる。3階建ての建物まで扱えるのが珍しい。 |
参考:(資)システム技術開発 |
木造住宅耐震設計診断システム |
日本木造住宅産業協会が会員向けに平成8年から配布、平成10年にWindows版改訂、平成13年に改正建築基準法に改正した。4分割法や接合金物の算出もできる画期的なものだった。 |
参考:トステムホームウェル |
木造住宅耐震設計診断システム |
日本木造住宅産業協会が会員向けに平成8年から配布、平成10年にWindows版改訂、平成13年に改正建築基準法に改正した。4分割法や接合金物の算出もできる画期的なものだった。 |
参考:トステムホームウェル |
<その他耐震診断ソフト・振動解析>
3Dマイホームデザイナー |
一番売れていると思われる高機能住宅デザインソフトの最新版。定評のある使いやすさとリアルな表現力に、今回のバージョンで診断機能を追加。耐震診断は独自の「簡易構造診断」を搭載。耐震診断以外に耐風、耐積雪の診断も行えます。またワンポイント講座がついていて構造の基本を学ぶことができます。 |
販売:メガソフト |
地震シュミレーター |
耐震診断とはちょっと違いますが、骨組みを入力し、振動データを選択すると地震の揺れをシュミレーションします。倒壊などのシュミレーションはできません。室内に家具を載せて積載物落下・転倒等を判断できます。S造、RC造、木造で使うことができます。2004年発売、2006年11月にバージョンアップ(V5)し、シュミレーションがよりリアルになりました。 |
販売:(株)アークデータ研究所(終売) |
EARQDESIGN(STRDESIGN用耐震シュミレータオプション) |
耐震診断とはちょっと違いますが、木造の骨組みを入力し、動的解析を行い木造住宅の耐震性をアニメーションで表現することができます。損傷・破断の時間経過変化を見ることができます。非常に高価です。また構造計算ソフトSTRDESIGNと同じ開発元で、構造計算自体の機能も盛り込んであります。
最近、STRDESIGNの追加ソフトで耐震シュミレータオプションが発売になりました。同様のものの新型のようです。 |
販売:富士通エフ・アイ・ピー(STRWEB) 終売 |
愛知なまず |
旧耐震診断の簡易診断です。だれでも簡単に診断の目安を知ることができます。 |
ダウンロード:ベクターにて |