どうなる?木造住宅の法改正!4号建築物は??壁量計算は?

この記事は約2分で読めます。

2025年に木造住宅の壁量計算が改正されます!

壁量計算の基準は1981年(昭和56年)に新耐震基準で壁量を定められて以来、長らく変更がありませんでしたが、2025年に変更がある模様です。まだ詳細内容は明らかになっていませんが、確実でしょう。同じ年に木造住宅の省エネ義務化も始まりますので、木造個人住宅を主体に設計している事務所は、対応を迫られています。なまあず本舗設計室は、既に省エネ計算も構造計算も内製化しているため、あとは詳細が決定した時点で微調整で済むようになっています。ここでは変更内容を紹介していきます。

現時点でわかっていること

建築確認・検査の特例対象は、延床面積200㎡以下の平屋

現在、建築確認申請・検査の特例が認められているのは4号建築物(主に木造2階建て以下の個人住宅)ですが、改正により、2階建ては特例対象から外れます。また木造平屋でも200㎡以下に限定されます。ほとんどの木造住宅が木造2階建てなことから、特例はほぼなくなると想定されます。これは、壁量計算だけでなく省エネも同様です(だからといって省エネ設計しなくても良いというわけではない。あくまで特例です)。

4号建築物という呼び方は廃止。分類も変更へ

今後の特例対象は、新3号となります。つまり現4号はなくなります。そして木造2階建てや平屋でも200㎡を超える建築物は新2号となります。木造3階建ても新2号となります。ちなみに新1号は別表第1(い)欄に掲げる特殊建築物で、その用途の床面積が200㎡超となります。

大規模修繕・模様替えの対象が新3号以外へ 検査済取得以前の使用も不可

現在の現4号建築物外から、新3号以外と対象が大幅に多くなりますので、かなり注意が必要です。また仮使用認定も新3号以外必要となるので、木造2階建てだから大丈夫と思っていた仮使用認定がない場合は、検査済証の交付を受けるまでは、使用することができないので、こちらもかなり注意が必要です。