どうなる?木造住宅の法改正!4号建築物は??壁量計算は?

この記事は約3分で読めます。

どうなる?木造住宅の法改正!4号建築物は??壁量計算は?

2025年に木造住宅の壁量計算が改正されます!

壁量計算の基準は1981年(昭和56年)に新耐震基準で壁量を定められて以来、長らく変更がありませんでしたが、2025年4月に改正予定です。2023年11月に詳細が発表になり、講習会も開始いたしました。同じ年に木造住宅の省エネ義務化も始まりますので、木造個人住宅を主体に設計している事務所は、対応を迫られています。なまあず本舗設計室は、既に省エネ計算も構造計算も内製化しているため、あとは詳細が決定した時点で微調整で済むようになっています。ここでは変更内容を紹介していきます。詳細は最新情報をご覧ください。

2025年の壁量計算はどうなる?その1|Catfishなおうち for note
全棟構造計算は今のところ不可能です 木造住宅の真の耐震化を進めるなら、全棟構造計算!などと言っている人がいますが、現実的には不可能です。その崇高な理念は認めますが、2025年時点では無理です。また全棟構造計算を謳っている業者さんは、その多に...

最新情報

2023年12月11日
木造建築物における省エネ化等による建築物の重量化に対応するための必要な壁量等の基準(案)の概要の公表について 更新

木造建築物における省エネ化等による建築物の重量化に対応するための必要な壁量等の基準の見直し(案)等に関する意見募集について(パブリック・コメント) 公開 2024年1月16日まで

2023年11月20日
新しい壁量等の基準(案)に対応した表計算ツール(案) 公開(住木センターHP)

2023年11月1日

住宅:資料ライブラリー 改正法制度説明資料、申請審査マニュアル公開

2023年10月28日
木造建築物における省エネ化等による建築物の重量化に対応するための必要な壁量等の基準(案)の概要の公表について 公開

2025年の壁量計算はどうなる?その2|Catfishなおうち for note
前回の記事を読んでから見ていただくとわかりやすいです。 前回、壁量に加算できるものに「準耐力壁等」等が加えられると話しましたが、ここを具体的に解説します。 「準耐力壁等」は2000年の品確法制定時に、品確法の壁量計算が定められて、垂れ壁や準...

現時点でわかっていること

建築確認・検査の特例対象は、延床面積200㎡以下の平屋

現在、建築確認申請・検査の特例が認められているのは4号建築物(主に木造2階建て以下の個人住宅)ですが、改正により、2階建ては特例対象から外れます。また木造平屋でも200㎡以下に限定されます。ほとんどの木造住宅が木造2階建てなことから、特例はほぼなくなると想定されます。これは、壁量計算だけでなく省エネも同様です(だからといって省エネ設計しなくても良いというわけではない。あくまで特例です)。

4号建築物という呼び方は廃止。分類も変更へ

今後の特例対象は、新3号となります。つまり現4号はなくなります。そして木造2階建てや平屋でも200㎡を超える建築物は新2号となります。木造3階建ても新2号となります。ちなみに新1号は別表第1(い)欄に掲げる特殊建築物で、その用途の床面積が200㎡超となります。

大規模修繕・模様替えの対象が新3号以外へ 検査済取得以前の使用も不可

現在の現4号建築物外から、新3号以外と対象が大幅に多くなりますので、かなり注意が必要です。また仮使用認定も新3号以外必要となるので、木造2階建てだから大丈夫と思っていた仮使用認定がない場合は、検査済証の交付を受けるまでは、使用することができないので、こちらもかなり注意が必要です。