畳の敷き方

この記事は約1分で読めます。

時代劇でこんなシーンがあります。

二人の侍が敵の屋敷に攻め込みました。大将の首を取らんと最後の部屋の襖を開けるとそこはもぬけの殻。

「もう何処かへ逃げてしまった・・・!」軍が取り囲んでいて人っ子一人、逃げることはできないはずの屋敷からどうやって逃げたのか。しかしもう一人の侍は「いや、まだ近くにいる」と言いました。

決してはったりで言った訳ではありません。

どうしてでしょう?

 

ちゃんと理由があるんですね。畳の敷き方には2種類があります。

祝儀敷と不祝儀敷です。

代表的なのは四畳半で部屋の真ん中に半畳を設ける場合、一般的に時計回りが祝儀敷で、

板時計回りは不祝儀で縁起が悪いです。切腹の間と言われてます。

敵の大将はあわてて逃げたから、畳を剥がして逃げた時に間違えたんです。2人の侍は畳を剥がして地下通路を見つけ、逃げた敵の大将を追いかけて行きました。

そんな話があります。

このように、建築は皆さんの生活にひっそりと寄り添っています。