エアコンのおそうじ

この記事は約3分で読めます。

おはようございます。一気に猛暑が訪れましたが皆様いかがお過ごしでしょうか?

自宅の暑さ対策はエアコンがメインだと思います。エアコンは涼しい風を送ってくれるだけでなく、湿度も下げられるので重宝していると思います。しかしメンテナンスは意外と大変です。しかもサボると性能も下がるし健康にも良くないし・・・。また電気代もかかってしまいます。

環境や使い方にもよりますが、数週間に1回程度は必要でしょう。あまりやりすぎるとフィルターが傷むのでそちらも要注意です。そのためホコリが多い場合は、フィルターを外さず掃除機で吸うなどの簡易な方法を間に挟んでも良いでしょう。ホコリだけ考えれば、自動おそうじ機能付きエアコンもお勧めです。ただ現状の自動おそうじ機能付きエアコンは性能差も激しいのですが、どんなに高価な家庭用エアコンでも完全ではありません。

まあ、通常はフィルターおそうじを定期的におこなうことを基本とし、内部が汚れてきたなと感じたとき、シーズン前に業者に清掃を依頼というのも良いかもしれません。ちなみに業者依頼を主体とするなら、おそうじ機能付きのエアコンの依頼費用が高く時間もかかるので、あえて選ばないというのも手です。

さて、フィルターのおそうじですが、フィルターをはずし、掃除機でホコリを吸い取ることが基本です。時間がないときはこれだけでも構いませんが、電源を切りコンセントを抜いたあとにフィルターをはずすことを忘れないでください。またホコリが多い場合は、先に掃除機で表面のホコリを取り除いておくほうが汚れないで済むのでお勧めです。

フィルターを取ったら表側から掃除機でホコリを吸います。新聞紙を敷いて行いましょう。裏側からは吸わないようにしましょう。

次にシャワーで水洗いします。ホコリがついてない裏側からシャワーをあてます。殺菌したいがために高温にする方がいますが、フィルターやプラスチック枠が傷んだりしますので、水か人間が浴槽に入るときの温度くらい(30度台後半)にとどめましょう。若干ですがお湯のほうが汚れは落ちやすいです。

そのうえで、歯ブラシなどで軽くフィルターをこすって洗いましょう。固いブラシなどではフィルターが傷むので避けましょう。もし汚れがひどい場合は、台所用洗剤(中性)を使いますが、つけ置きしてからブラシしましょう。中性洗剤でも・・・という場合は重曹や専用洗剤を使いましょう。

そしてしっかり洗剤なども洗い落として、干します。よくエアコンをすぐ使うので濡れたままエアコンに戻して乾かそうという人がいますが、水ですのでエアコンが故障したり、カビの原因になるのでやめましょう。完全に乾くまで干しましょう。

最後に本体にしっかり戻し、コンセントを戻し完了です。

 

Amazon.co.jp

フィンの汚れが気になるときは、このようなブラシが販売されています。下手にスプレータイプの洗浄剤を使うより安心です。

Amazon.co.jp: らくハピ エアコン洗浄スプレー Nextplus 消臭・除菌・防カビも 無香性 420mlx2本 エアコン クーラー 暖房 掃除 スプレー カビ予防 大掃除 : ドラッグストア
Amazon.co.jp: らくハピ エアコン洗浄スプレー Nextplus 消臭・除菌・防カビも 無香性 420mlx2本 エアコン クーラー 暖房 掃除 スプレー カビ予防 大掃除 : ドラッグストア

ネットで評判の悪いエアコン洗浄スプレーです。臭いなどが取れて良いという面もありますが、エアコンが故障するリスクもあります。個人的にはエアコンが新しくて保証期間中には使わないほうが良いなと感じます。10年以上経って、そろそろ交換かも?というエアコンで私は使っています。

Amazon.co.jp: 東洋アルミ ホコリとりフィルター エアコン 空気清浄機 貼るだけ 約38cm×80cm 2枚入 フィルたん S3499 : ホーム&キッチン
Amazon.co.jp: 東洋アルミ ホコリとりフィルター エアコン 空気清浄機 貼るだけ 約38cm×80cm 2枚入 フィルたん S3499 : ホーム&キッチン

エアコンの吸気部につけて、ホコリを取ろうというフィルター。意外と人気がありリピーターも多いです。つけられないエアコンもありますが、内部が汚れにくくなるのであまり内部を掃除したくない方、環境的にほこりが多い場合などにお勧めです。