確認申請が必要なリフォーム

この記事は約2分で読めます。

おはようございます。雨天が続きますね。そんなときこそ、耐震やリフォームについて考えてみましょう。

2025年4月の改正建築基準法で、耐震補強やリフォームでも確認申請という手続きをふまなければならない工事の種類が増えました。具体的には、スケルトンリフォームや、階段の掛け替えなどが該当します。リフォーム屋さんも頭を悩ませているようです。

もちろん避けられれば避けたい話ですが、どうしても、という場合、確認申請を通すことは非常に時間がかかるので、時間に余裕をもって計画をたてて進めましょう。

まず、法改正の確認申請が必要な工事に該当するか?工事内容を漠然と考えているうちに、業者に確認してもらいましょう。もし必要になるなら、現在の自宅が建築基準法に適法かどうかを調べてもらいましょう。まず確認済証があるか?検査済証があるか?調べます。自宅に書類・図面がないか?まずは確認し、ないなら役所に行って自宅の建築計画概要書の閲覧もしくは台帳記載事項証明書を発行してもらい、法的に適法というお墨付きをもらっているか?を確認します。

検査済証があり、図面と現在が一緒であれば、比較的スムーズに確認申請を進めることができます。古い建物は、なかったり、図面と現状が異なっているケースが多いので、難易度がぐっと上がります。難易度があがるということは、日数がかかるということと、費用が余計にかかることを意味します。

このように屋根下地を剥がしたら劣化していた場合、張替を選択すると確認申請が急遽必要になる場合があります。

またその土地に建てられる面積がオーバーしていたり、高さ制限がクリアされていないなど、致命的なものがある場合、確認申請は出せない場合があります。そのような場合は是正しないと無理なので事実上、確認申請を伴うリフォームが不可能な場合があります。また接道が無い(法的にその敷地が道路に面していない)場合なども申請ができません。このあたりの専門的なことは、建築士事務所に調べてもらわないとわからないでしょう。われわれの事務所にもリフォーム屋さんから飛び込みで相談されますが、急ぎでできるものではありません。計画が進んでからだと難しくなりますので、リフォーム計画の序盤できちんと調べてもらいましょう。

なまあず本舗設計室では、リフォーム前の法適合調査も含め承っております。ただし時間がかかる場合がありますので、時間に余裕をもって依頼ください。