なまあず住宅相談 第4回 建築基準法ギリギリで木造住宅を設計した場合、地震に対して安全か?

この記事は約3分で読めます。

なまあず住宅相談は、なまあず本舗設計室に電話で相談された案件のうち、比較的多いもの、特徴的なものを紹介しています。

第4回は、建築基準法ギリギリで木造住宅を設計した場合、地震に対して安全か?という質問です。

建築基準法第1条には「この法律は、建築物の敷地、構造、設備及び用途に関する最低の基準を定めて」とあります。

つまり「構造」については「最低の基準」を定めているのです。つまり建築基準法を満たした=最低の基準をクリアしているに過ぎず、そこから先は設計者がお客様の要望を聞きながら安全を確保していく、ということなのです。

なので、建築確認が通った最新の住宅でも、最低の基準!なんてことはあるのです。木造住宅でも実際、ギリギリで設計して、という話しは今でも聞きますね。計算できる時代だからこそ極限まで余力をそぎ落とす・・・こともできるわけで・・・構造計算しているから安全ともいえないのです。まあ、安全を確認しないで壁量だけで適当に判断するよりはマシなのですが。

ただし、近年は設計者や施工者の設計施工の知識が平準化してきており、金物などの取り付けに関してもそんなに問題なくなってきました。また構造用合板の普及により、高倍率の耐力壁の施工が行われツーバイフォー工法に近い耐震性を在来住宅で持つことも可能になりました。しかしながら今度は、仕口や基礎の強度不足が発生したり・・・と若干いたちごっこの部分もあります。ただ新築時で、無理をしない設計を行っているのであれば昔とは比べものにならない耐震性を確保したことには変わりなく、通気工法の普及もあって、比較的寿命が長く耐震性のある建物が、低価格の建売住宅も含め実現しやすい時代になったといえます。しかしながら、役所などのチェックが入りにくい木造二階建てに関しては、基本的な耐力壁の計算すら知らないで設計している人がいたり、金物施工や基礎の施工を間違える人もいるわけで、設計・施工に関しても完全に安心していいものではありません。

さて、とりあえず設計や施工の心配は置いておいて本題に戻ります。そうです。ギリギリだったら・・・の話しです。

結論から言えば、わかりません(・・・)。

別に無責任に言っているわけではありません。

というのは、設計上ギリギリといっても次の2点が大きく響いてくるからです。

まず地盤。地盤の良し悪しは、そんな単純なものではありませんが、地盤が悪ければそれだけ倒壊の可能性は高くなります。しかも地盤調査レベルでは不確定要素が多すぎて判断できません。

次に形状。単純でバランスが良い物で、ギリギリ設計のものと、複雑でバランスが悪い物で、ギリギリ設計では、かなりの強度の違いがあります。耐震診断のようにバランスなどで評点を落とす切り口の違う方法で計算するとはっきり差がでてくることがあります。

長くなりましたが、地盤が良くてバランスが良ければ、ある程度の地震が来ても倒れる確率は低いです。これは阪神淡路大震災の頃も同じでした。さすがに震災の経験を踏まえて基準法は定められているので、ギリギリといってもそんなに簡単に壊れる基準じゃないはずです。ただし、不確定の要素である地盤と、壁量計算と四分割法といった簡易な検討ではわからない形状の問題が倒壊損傷の重要な要素となると思います。まずは良い地盤を選び、地盤に自信がないなら、ある程度余裕のある設計を、構造のことがよくわかる設計者にしてもらうといいと思います。