最近の木造住宅は揺れやすくなってきている??

この記事は約2分で読めます。

こんにちは!昨日は酉の市で府中の大國魂神社は非常に賑わいました。

酉の市(大國魂神社)

さて最近木造住宅の揺れの相談が増えてきました。特に築浅の構造計算された建物や耐震等級を取得した建物。もちろんこれらの建物を購入、新築される方は耐震性に神経を使う方が多いのかもしれませんが、他の要因も見えてきました。正直、構造計算を行う設計者を含めてもう一度考え直さなければならない事態かもしれません。

最近は、構造設計のスキルや精度があがり、危険な建物が減りました。木造二階建てもプレカット業者の技術向上により、危険な断面の部材はほとんどなくなりました。これは良い面なのですが、逆に、構造計算等によりギリギリまで断面を落とし法律には適合しているのかもしれませんが、コストカットのために使われている、という面が顕著になってきたこともあります。実際建売の建物の梁は細かったりします。それは計算を行っていない頃なら安全を見て大きめに施工していたのですが、構造計算という「根拠」があるので小さくできる、と思っているのです。

木造の構造計算は、一般に部材はある程度余力があったほうが良いと昔は教えられました。それは計算の精度も今よりは低く、また木材も無垢材が多く集成材より弱かったから・・・などと言われてもいるのですが、実際はどうだか。集成材はバラツキが少ないので数値は良いように見えますが、実際無垢材と大差ありません。

また耐力壁についても問題が発生してきています。昔より高倍率の耐力壁が実現できるようになりました。しかしそれを悪用し耐力壁の数を減らし開放的な間取りを実現しようとしています。設計法としては間違った考え方ではないのですが、どうしても揺れには不利になります。またカウントが難しい垂壁などが減ってきて全体的にスッキリしたデザインが増え、また階高を高く設定する等、揺れる要素がどんどん増えているのも気になります。これは耐震等級を上げる事でまかなえるものなのか?設計の仕方によっては、まかなえない場合も多いのでは、と感じてしまいます。また施工精度が、現場職人の質によって決まることが多い木造は、良い建物を建てるには良い職人の確保が非常に重要になってくると思われます。

なまあず本舗設計室では、過去に築1ヶ月の建物から揺れ対策を行った実績があります。構造計算書のチェックから行える為、特に木造3階建てや構造計算された耐震等級取得の建物の診断を得意としております。交通振動で揺れる、風で揺れる、階段で揺れる、といった症状がありましたら気軽にご相談ください。